Category Archives: 定例研究会

第24回定例研究会

2014/12/13(土)12:00-17:00 @東銀座
参加者21人(うち話者10人、見学者2人)。
終了後に忘年会。

【内容】
・LSの仕掛けタイミングを騰落レシオと日経平均先物の変動率から考察(HRO)
 急落、急騰局面でLSを仕掛ける仮説を立て、騰落レシオの一定の範囲でシミュレーションを行い、日経平均先物の変動率とともに考察し、最適投資タイミングについて報告した。

・商品先物のパラボリック戦略、日経225オーバーナイトロジックの検証(MRI)
 東京ガソリンと東京白金の過去6年間の日足データをもとにして、トレンドフォロー型指標のパラボリックを使ったドテン売買を考察した。
 火曜日・水曜日の夜間取引の特異性について検証した。

・TOB投資について(B)
 TOBの投資について、TOBの種類別に投資実例を元に解説した。

・窓埋めの法則を利用したスイングオプション戦略(CHN)
 日経225先物の窓埋めの傾向を調査し、その性質を利用した具体的な手法を紹介した。

・月末アノマリーを利用したロング戦略(MOG)
 月末から翌月月初にかけてのアノマリーを利用して先物とOPのいろいろなロング戦略の優位性を検証した

・インカムゲイン投資の紹介(YMK)
 インタラクティブブローカー証券を使った高利回り債券、REIT,モーゲージリート等への投資を紹介。
 アセットクラス間の相関や各商品のリスク特性を考え、安定収入を目指す手法を紹介。

・225デイトレードの検証結果(SRU)
 NSの順張りトレードの、保有時間・曜日分析・4区分分析。
 天体アノマリーロジックの検証結果

・消費税還付(sak)
 消費税の還付方法の手法を説明した。

・オプション取引のための自己ツールの紹介(TRO)
 オプショントレードのために必要な指標計算とポジション・損益把握およびシミュレーションのための自己作成ツールを発表。

・αスプレッド(MNA)
 低リスクで放置可能な、新発想のスプレッドを考案。

【コメント】
今年最後の定例研究会だった。
初めての発表の人も何人かいたが、しっかりと準備して発表をしてくれた。
在籍年数の長い人は、当然高いクオリティの発表をしてもらう必要があるので、今後は基準を厳格にしていきたい。
忘年会では、久々のメンバーも集まり盛り上がった。
来年からは管理人業務に力を入れて、よりレベルの高い会にしていきたい。
(APM)

第23回定例研究会

2014/9/20(土)12:00-17:00 八重洲
参加者19人(うち話者9人、見学者2人)。
終了後に飲み会。

【内容】
・132バック&レシオについて(PCH)

 権利行使価格間の鞘をとる戦略。
 その活用法と欠点について。

・SQ日までの残存日数と日経平均の変動幅分析による、SSGの仕掛け・決済に関する一考察(MAC)
 SQ日までの残存日数と日経平均の変動幅分析による、SSGの仕掛け・決済についての考察を発表。

・VIX売りタイミング(MNA)
 VIX売りに適した時期を、シンプルな指標で判断できること示した。
 また、ボラティリティー急上昇時に売りポジションを避けるための、テクニカルを考案。

・SQ前日のおみくじ買い戦略検証(AKY)

 SQ時点の相場動向によって、その損益が天と地ほど変わることを過去データで示した。
 チャンスの大きい時には多く、小さい時には少なく買い建てする手法を紹介した。

・先物オプション取引での留意点(NKG)

 先物オプション取引での留意点を過去の経験から特に迷いやすいオプション価格の特異性と原資産との兼ね合い等を、実際の売買での留意点として発表した。

・サブ口座での少額資金半放置運用戦略について(BOL)

 アベノミクス以降の相場環境における、調整や操作を最小限にする戦略をより適正に運用する方法について考察した。

・日経VI先物の基本情報とオプション取引との組み合わせ(AGT)

 日経VI先物の基本情報とオプション取引との組み合わせについて解説した。

・権利行使価格の違いによる勝率と損益率の変化について(YMG)

 オプション1枚のみを保持するシンプルな戦略を仮定して、権利行使価格の違いによる勝率と損益率の変化を自作ツールで検証した。

・変則カレンダーのエントリー(APM)

 変則カレンダーのエントリーに有利な条件について考察した。

第22回定例研究会

2014/6/21(土)13:00-17:00 銀座
参加者16人(うち話者6人、見学者4人)。
終了後に飲み会。

【内容】
・先物GAPトレード(MGU)
 先物にGAPが生じたときのトレードの優位性を検証した

・IPO投資について(B)
 IPOの配分にいて、配分ルール、配分実績、注意事項を発表した。

・日経225オプションの検証(OKZ)
 下記の項目を検証した。
 毎日オプション売ったら死ぬのか?
 SQ前日のオプション買いは?
 ダイナミックヘッジって儲かる?
 
・SQ一週間前のストラドルとストラングルの比較(AHO)
 複数のケースを比較して検証。

・LSの仕掛けタイミング(HTR)
 N225先物の動きを分析し、最適な仕掛けタイミングを探り、LSの損益を検証

・SSと相性の良い、買い戦略(MNA)
 デルタフラット・ベガフラットでかつセータ負けしにくい、safetyな戦略を考案。
 リスクリワードレシオの高い日経VIアノマリーについて紹介。

第21回定例研究会

2014/3/8(土)13:00-17:00 銀座
参加者13人(うち話者6人)。

【内容】
・短期逆張りカバコ手法の検証(CYN)
 直近の相場で成果を上げているカバードコール手法を過去5年分のデータをもとにバックテストを行い、その優位性の有無を検証した

・25日移動平均線乖離率とPUT戦略(MRI)
 プレミアムの移動平均線乖離率チャートを使用して、プット買い・売りの両建て戦略について報告した。
 プット買いを仕掛けるタイミングのルール化が今後の課題である。

・カバードプットとバックスプレッドの戦略(RKN)
 カバードプットによる相場の下落上昇暴騰の戦略的考察とバックスプレッドによる戦略意義を考察した。

・災害対策(SAK)
 東日本大震災から約3年、これから起きるであろう災害に対する考え方をまとめた

・OP自動売買をSSで行う場合の考察(AKY)
 考案したショートストラングルの自動売買ロジックと、青天シミュレータでバックテストした結果について報告した。

・カレンダースプレッドにおけるベガ補正について(AGT)
 期近カレンダーをベガフラットで組成し、相場が大きく動いたケースを検証
 最近の期近と期先のIV変化差異を算出し、ベガ補正が適切か考察

第20回定例研究会

2013/12/14(土)13:00-17:00 八重洲(ルノアール)。
参加者20人(うち話者6人、見学者2人)。
終了後に忘年会。

【内容】
・インデックスに基づいたオプション損益の振り返り(FPN)
 オプションのインデックスを用い、オプションにかかる原価を算出した。
 同時に今年がいかに難しい年であったことを明らかにした。

・ベガフラカレンダーとレシオの相違点について(PCH)
 ベガフラットカレンダーのガンマとベガの耐性についての検証と証拠金の推移。

・従前のトレード振り返りと、今後へ向けたリスク指標等の考察(BOL)
 IVと日経の相関等、相場環境の変化への対応を目指し、skewとkurtosis、高次greeks等を考察した。

・Vomma+戦略についての検証(APM)
 Vommaをプラスにした戦略をIV急騰時に行うとどうなるかを検証した。

・遺伝的アルゴリズムについて(YMG)
 GA/GPの基本概念から、トレードへの応用として売買ルールの生成や検証を自動化する手順を紹介した。

【コメント】
 今年最後の研究会で、終了後は忘年会で盛り上がりました。
〔APM〕

第18回 定例研究会

2013/6/15(土)12:00-17:00 八重洲(ルノアール)。
参加者20人(うち話者8人、見学者1人)。
終了後に飲み会。

【内容】
①TDシーケンシャルを利用したトレードの検証(SAK)
 TDシーケンシャルと1時間足を利用したトレード手法の検証。日本時間6時から10時までの間のトレンドが、続くことがわかった。今後、さらに精度を上げる方法を考える。

②IVチャートのテクニカル分析(MAC)
 IVチャートがテクニカル分析になじむか否かを検証し、一部の指標が、IVの下落を比較的的確に予測する目安となり得ることを解説した。

③大変動時のガンショー対処についての考察(PCH)
 2013年5月の大暴落を受けて、ガンショーポジをうまく回すにはいかなる手法が有効だったのかを検証。

④新値更新時に取るポジションについての考察(AHO)
 中長期のトレンドが明確に出ている際に、トレンドに準じた新値を更新した場合に、新規に取るポジションでの優位性を検証。

⑤ストレス少なく本質的価値をもらう期先両バタ戦術(AKY)
 上下両方向のOTMに期先でロンバタを組むことの優位性について説明し、最近の大きく動く相場対応としてロンバタを用いたトレンドフォロー戦術について解説した。

⑥低IV時のガンマロング戦略(GRI)
 低IV時に売1買2のBSをガンマロングで両建てし、1年間の収益の推移を見る

⑦許容変動幅を用いたIV予測(APM)
 先物の許容変動幅を視覚化し、IVの予測を行う。また、イベント盛りなどの値幅によらないIV上昇や下落を捉える。

⑧ガンマフラットレシオによるOP戦略(CNE)
 トレンドに強いOP戦略として期先OPを用いたレシオスプレッド戦略を紹介し、過去3年分のデータを下にその優位性を示した。

⑨長期のファープットのIVの比率の推移とバックスプレッドについて(APM)
 バックスプレッドが爆発する基本的な仕組みと現在のファープットのIVの割安割高度を長期のグラフを用いて説明。

【コメント】
 直前で発表者が2名減ってしまったため、管理人としては時間が余ることを心配していた。
しかし、面白い発表が多かったため結局時間がぎりぎりになるほど議論が白熱した。
発表者は皆、きちんと準備をして定例会に臨んでくださり興味深い発表が多かった。
色々な種類の発表を聞くことで刺激を受け、発想が広がり新たな戦略につながるという、青天に所属していることの利益を享受できた1日でした。
〔APM〕

第17回 定例研究会

2013/3/23(土)12:00-17:00 八重洲(ルノアール)。
参加者18人(うち話者7人、見学者1人)。
終了後に飲み会。

【内容】

①米国VIX先物のスプレッドトレード(TAR)
 VIXカーブの特性とトレード手法を解説。とくに暴落時の期近と期先のスプレッドの反応を検証した。
②自作ツールの紹介(GCH)
 自己紹介と今までに作ったツール(日経225の任意の日時のSQ値算出ツール、ギリシャ指標計算ツール、チャット履歴検索ツール)の紹介。
③ガンマに着目したトレードの考察(BOL)
 イベント時のガンマフラットのデイトレ戦略、ガンマロング戦略、昨年の低IVの考察。
④通貨オプションの総括(PO)
 通貨オプションについて日本人が知っておくべき事柄、すなわち通貨オプションの種類、戦略、実際の取引のイメージ(商い状況・証拠金・利益率など)、接近時の対処法について総括的に解説。
⑤トレンド転換警報短期MACD検証(JIR)
 短期MACDに関し、標準との比較や最適化などにより、トレンド転換警報として活用できるか検証。
⑥ロングストラドルによるガンマロングとコールレシオ(RKN)
 IVが低い時期におけるロングストラドルとコールレシオの組み合わせの戦略を考察した。高IV時においてはLSからデビッドスプレッドに変え、戦略を発展させた。
⑦海外個別株オプションの売買(BTR)
 ここ1ヶ月の売買系譜の発表。使用しているTWSシートについても言及。
⑧衆議院選挙前後のオプション戦略(PO)
 12年12月の衆議院選挙の前後に各ポジションを取ったときの損益やパラメータを検証。パラメータからは予測できないいくつかの意外な結果を紹介した。

【コメント】

 年度末のせいで欠席者は多めだったが、例によって内容は充実していた。時間があまる可能性を考えてPOはトピックを4つ準備していたが、時間が押して2つしかできず。
 見学者の方もレベルの高い発表の連続に感心なさっていたようだ。

 POが研究会で進行役を務めるのは今回をもって最後となる。終わりの40分間で引き継ぎと短いスピーチ(『青天井の歴史と基本姿勢』)をした。
 定例研究会も開始して丸4年になるが、初期のころとくらべると発表のレベルは格段に上がった。今後とも各メンバーが充実した発表をして、いっそう研究会を盛り上げていくだろうことを旧管理人は確信している。〔PO〕

第16回 定例研究会

2012/12/1(土)12:00-17:00 銀座(中小企業会館)。
参加者20人(うち話者7人)。
終了後に忘年会。

 【内容】

①変則カレンダーの損益視覚化(APM)
 様々な時期の変則カレンダーの損益を視覚化し、その特徴とエントリーのタイミングを検証。
②修正IV(MNA)
 ブラック・ショールズ式の前提条件を見直し、より現実の相場を表すIV導出方法を示した。導かれた修正IVによって描かれたスマイルカーブについて考察した。
③週末の変動性の検証(AGU)
 カバードコール・プットを建てるタイミングとして、週末をまたいでも特に有利・不利はないことを確認。直近2-3年で見るとIVが金曜日に高く水曜日にかけて低下する傾向があることを示した。
④テクニカル指標を利用した225先物とオプションの取引履歴(HTR)
 テクニカル指標を利用した225先物の取引の履歴を提示し、手法の弱点をオプションを用いることで補完できないか検討。
⑤満期直前のレシオ買い戦略(KB)
 満期直前にATMで両サイドにレシオを建て、買いや売りの枚数を変えて損益結果を検証。
⑥ローリスクのカレンダー系複合ポジション(MAC)
 カレンダー系スプレッド(カレンダー、リバースカレンダー)を組み合わせることにより、相場観に合致すればミドルリターン、合致しなくてもローリスクでローリターンが得られるポジションを紹介した。
⑦スプレッド売買のコストとリスクを減らす方法(PO)
 現実のスプレッドの売買場面において執行コストとリスク(とくに片約定のリスク)を減らす方法を考察し、実戦的ないくつかのテクニックを紹介。
⑧低IV時代のオプショントレード(PO)
 低IV時代に用いることのできる手法とトレードのコツを紹介。とくに裸売りとレシオについて、タイプごとに損益とリスクの違いをシミュレーションで示した。

 【コメント】

 開催日近くになって話者の欠員が2人でてしまい、話者の人数は7人(発表数は8つ)と少なかったが、内容は充実していた。
 とくに最初の2つの発表は秀逸。APMさんの発表は変則カレンダーの損益に影響を与えうる、見過ごされがちな要因を暴いたもので、他のメンバーの発表を独自の視点で捉えなおした点も評価される。MNAさんの発表はBS式の問題点に対する独創的なアプローチであり、みなを感心させるようなエレガントな結果を導き出すことに成功している。
 こういった発表がふたつもあれば、それだけで進行役は研究会のセッティングに労力を費やした甲斐があろうというものだ。

 今回は見学者がひさしぶりにゼロ。HPを開設して以来、多くの方が研究会を見学してくださった(そのほとんどは正式に参加してくださった)が、それもここに来て一段落した気配が感じられる。
 たぶん、関東在住でオプションの研究会に興味を持つような人は数が限られており、そのうちかなりの人はすでに我々にアプローチしてくださったのだろう。オプションプレーヤーの層の薄さを肌で感じつつある昨今である。〔PO〕

第15回 定例研究会

2012/9/8(土)12:00-17:00 八重洲(ルノアール貸会議室プラザ)。
参加者20人(うち話者9人)+見学者3人。
終了後に飲み会。

 【内容】

①コストゼロのATMロンバタ(AKY)
 コストゼロでATMにロングバタフライを建てられる条件を残存日数、IVと原資産の変動面から検証。10%台の低IV時代にあっても、残存40日なら原資産が80円程度変動すれば可能なことが示された。
②SpreadIVのまとめ(FPN)
 SpreadIVの具体的な計算法と活用例の紹介。スプレッド&単一オプションで使用する際の有効性について検証した。
③コールレシオの優位性と扱い方(PCH)
 上昇相場におけるコールレシオのパラメーターの変化と決済のタイミングを解説し、この手法の優位性を示した。
④欧州債務危機の現状(DNS)
 10年国債利回りなどの指標を定量的に比較し、スペイン、ギリシャを中心に欧州の現状を説明した。
⑤トレード歴と現在のオプションの基本戦略(MOG)
 トレード経歴を語り、現在の基本的なオプション戦略(Cレシオ、Pレシオ、FO同士のPバック、戦略の組み合わせ方)を紹介。
⑥現在のトレード手法とオプションの法人口座利用(CNE)
 現在行っているトレード手法を説明し、オプション取引において法人口座を利用するメリットと口座開設の手順を紹介。
⑦トレード歴と現在のトレード戦略(SRA)
 個別株から始まるトレード歴と現在のトレード戦略を説明し、今後の課題などを示した。
⑧イベントによるIVの変動とその活用方法(PO)
 IVを上昇・下落させる可能性のある各種イベントの実際のIV変化を調べ、イベント前後に取るべき戦略を考察。
⑨災害とトレード手法(SAK)
 地震発生をトリガーとするトレード方法の考察。

 【コメント】

 今回はたまたま非オプションの発表が重なってしまい、率直に言って、オプションメインのグループが開催する研究会としてはやや物足りなさを感じさせた。これは運営上のルールの不備による。
 対策として、今後は管理人が発表テーマを全体的にコントロールし、非オプション発表の比率を一定以下(なるべく2割以下)に抑えることにした。

 個々の発表に目を向ければ、内容自体はけっして悪いものではなかった。オプションに関する発表はどれも評判がよかったし、それ以外のものもすべて、なにかしら参考になる点を含んでいた。見学者が全員、飲み会の席でさっそくグループへの参加を表明してくださった事実がそれを証明している。
 すでに確立されている研究会の長所は維持したまま、さらなる修正を加えて、全体のいっそうのレベルアップを図っていきたい。〔PO〕

第14回 定例研究会

2012/6/16(土)12:00-17:00 八重洲(ルノアール貸会議室プラザ)。
参加者23人(うち話者10人)+見学者7人。
終了後に飲み会。

 【内容】

①甘カレの基本(APM)
 カレンダー系戦略、特に甘カレの基本と気をつけるべき点について。
②リスク管理手法とトレードスタイル(TAR)
 自己流のツールを利用したオプションリスク管理とトレードスタイルの発表。
③移動平均乖離率とHVの関係性(YMA)
 移動平均からの乖離率とHVの相関関係を分析し、IVの予測可能性を検証。
④225先物価格の上下動の特徴(BAN)
 中期的に見たとき、先物の上下動の幅には特徴と限界があることがわかった。
⑤ポジティブガンマ戦略・基本編(KKC)
 低ボラ時における低リスク買い戦略の紹介と、有効的な仕掛け・手仕舞の事例。
⑥今までのトレード歴とオプション戦略(BOL)
 225オプションの自分のトレード戦略の変遷と考え方、非常時の実体験など。
⑦バイノミナルモデル(UME)
 オプションのプライシングに対する考え方と、バイノミナルモデルによるオプションプライス算出の数式について。
⑧株のシストレでの資金管理(IRU)
 売買ルールが同じでも、銘柄分散や資金管理のやり方によって成績が変化することを示した。
⑨ブレイクアウトコンセプトの優位性とその持続性の検証(BTR)
 ブレイクアウトパラメータとホールド期間の組み合わせを検証し、結果について説明。
⑩変則カレンダーの総括(PO)
 変則カレンダーの損益に与える要因を洗い出し、さまざまな条件のもとでのパフォーマンスの相違をシミュレーション結果により例示。

 【コメント】

 話者が10人と多く、かつオプション以外の内容が半分ほどであり、良くいえばバラエティに富んでいたが、悪くいえば質にややばらつきがあったかもしれない。次回はもうすこしオプションの戦略の話を増やし、いっそう内容を充実していければと思う。
 見学者は7人と過去最高の人数であり、青天井にたいする注目度がいっそう高まっているのを感じる。見学してよかった、このグループに参加したいという思いを抱いて帰宅していただけるよう、今後とも力を尽くしていきたい。〔PO〕