Category Archives: 活動履歴

第16回 定例研究会

2012/12/1(土)12:00-17:00 銀座(中小企業会館)。
参加者20人(うち話者7人)。
終了後に忘年会。

 【内容】

①変則カレンダーの損益視覚化(APM)
 様々な時期の変則カレンダーの損益を視覚化し、その特徴とエントリーのタイミングを検証。
②修正IV(MNA)
 ブラック・ショールズ式の前提条件を見直し、より現実の相場を表すIV導出方法を示した。導かれた修正IVによって描かれたスマイルカーブについて考察した。
③週末の変動性の検証(AGU)
 カバードコール・プットを建てるタイミングとして、週末をまたいでも特に有利・不利はないことを確認。直近2-3年で見るとIVが金曜日に高く水曜日にかけて低下する傾向があることを示した。
④テクニカル指標を利用した225先物とオプションの取引履歴(HTR)
 テクニカル指標を利用した225先物の取引の履歴を提示し、手法の弱点をオプションを用いることで補完できないか検討。
⑤満期直前のレシオ買い戦略(KB)
 満期直前にATMで両サイドにレシオを建て、買いや売りの枚数を変えて損益結果を検証。
⑥ローリスクのカレンダー系複合ポジション(MAC)
 カレンダー系スプレッド(カレンダー、リバースカレンダー)を組み合わせることにより、相場観に合致すればミドルリターン、合致しなくてもローリスクでローリターンが得られるポジションを紹介した。
⑦スプレッド売買のコストとリスクを減らす方法(PO)
 現実のスプレッドの売買場面において執行コストとリスク(とくに片約定のリスク)を減らす方法を考察し、実戦的ないくつかのテクニックを紹介。
⑧低IV時代のオプショントレード(PO)
 低IV時代に用いることのできる手法とトレードのコツを紹介。とくに裸売りとレシオについて、タイプごとに損益とリスクの違いをシミュレーションで示した。

 【コメント】

 開催日近くになって話者の欠員が2人でてしまい、話者の人数は7人(発表数は8つ)と少なかったが、内容は充実していた。
 とくに最初の2つの発表は秀逸。APMさんの発表は変則カレンダーの損益に影響を与えうる、見過ごされがちな要因を暴いたもので、他のメンバーの発表を独自の視点で捉えなおした点も評価される。MNAさんの発表はBS式の問題点に対する独創的なアプローチであり、みなを感心させるようなエレガントな結果を導き出すことに成功している。
 こういった発表がふたつもあれば、それだけで進行役は研究会のセッティングに労力を費やした甲斐があろうというものだ。

 今回は見学者がひさしぶりにゼロ。HPを開設して以来、多くの方が研究会を見学してくださった(そのほとんどは正式に参加してくださった)が、それもここに来て一段落した気配が感じられる。
 たぶん、関東在住でオプションの研究会に興味を持つような人は数が限られており、そのうちかなりの人はすでに我々にアプローチしてくださったのだろう。オプションプレーヤーの層の薄さを肌で感じつつある昨今である。〔PO〕

第6回 海外トレード研究会

2012/11/17(土)13-17時 八重洲(ルノアール貸会議室プラザ)。
参加者11人。

 【内容】

①VIX必勝法(MNA)
 VIX先物のlong termでの値動きの特性に注目し、優位性のある売買法を紹介。
②韓国株オプショントレードの考察(SAK)
 韓国株オプションの週末短期トレード、および韓国株オプションと日経225オプションの比較。
③FXトレードコピーツールの紹介と実用例(CNE)
 Forexのトレード内容を複製するソフトを紹介し、その有効な使用方法を実例とともに示した。
④アメリカダウの月間サイクル(KB)
 1997年以降のダウの過去データを元にダウの月間サイクルについて説明。
⑤Hoadley Trading & Investment Toolsの紹介(BTR)
 Excelを利用したオプションツール「Hoadley Trading & Investment Tools」の概要と具体的な機能の説明。TWSとの連携についても言及。
⑥通貨オプション/VIXとVXX(PO)
 上場されている通貨オプションをすべて紹介し、いくつかの手法や実践結果を説明。
 VIXとVXXの情報を提供し、新たな手法の開発を提案。

 【コメント】

 この研究会は国内以外のすべての金融商品を研究対象にしているので、テーマにバラエティがあっておもしろいし、内容がかぶることはほとんどない。ひとりでこれだけの範囲をカバーするのはまず不可能だろうから、みなで情報を持ち寄ることの長所が十分に発揮された研究会といえる。
 今回も未知の題材が多く、また発表をきっかけにしたプライベートでの展開も期待できそうで、参加者は知識のみならず実益も得られたことだろう。

 今回から時間を拡大して4時間にしたが、やはりすべての内容を終わらせることはできなかった。POがとうてい持ち時間内では語りきれないような量の題材を持ってくるせいもある(笑)。
 なんにせよ、内容不足よりはてんこ盛りのほうが望ましい。今後ともこの充実ぶりを維持していきたい。〔PO〕

第9回 戦略研究会

2012/11/17 10-13時 八重洲(カフェルノアール)。
参加者3人。

 【内容】

①カレンダー系戦略のガンマリスクの違い(APM)
 様々なカレンダー戦略のガンマリスクが、状況によってどのように変化するかを考察。
②低IV時の変則カレンダー考察(PCH)
 高IV時と低IV時における、変則カレンダーの鞘の動きの違いについて。
③プット変則カレンダーの総括(PO)
 プット変則カレンダーの銘柄、残存日数、コスト、相場つき、IVなどによる損益やパラメータの違いを示し、理想のトレード方法を提案。

 【コメント】

 前回新たに参加したメンバーが手術とその後の療養のため休会することになり、ふたたび4人になってしまった。しかも1人が欠席し、参加者は3人という寂しい結果に。
 とはいえ、もともとこの研究会はPCHとPOのプライベートのミーティングから発展したものなので、本来の形に戻ったともいえる。小さなテーブルを囲んでリラックスした気分でオプションについて語りあえるのは、他の研究会にはない長所である。
 POの持ってきた内容が2-3時間はかかるようなもので、すべて終わらせることができず、残りは持ち越しとなった。おそらく次回も3時間では足りないだろう。

 参加者の利便性を考えて、今回は初めて、他の研究会にくっつける形を試みてみた。好評なので今後ともこのやり方でいく予定。〔PO〕

第9回 中級研究会

2012/10/13(土)12-17時 銀座(中小企業会館)。
参加者12人+見学者2人。
終了後に飲み会。

 【内容】

 トリミング文書の内容についての質疑応答と議論。

 【コメント】

 来年以降の新体制を見すえて、今回から進行役がAPMさんからMNAさんに代わった。中級研究会のリーダーは負担が大きくて大変だが、快く引き受けてくださってありがたい。
 IV変化やスマイルカーブ、カレンダー系(変則カレやリバカレ)、BS、ブルシンセなどについて議論を戦わせた。
 若干の時間の余裕をもって終わらせることができ、作業の分量と進行のスピードがともに適切なように思う。新リーダーのもと、この調子でさらに回数を重ねていきたい。〔PO〕

第15回 定例研究会

2012/9/8(土)12:00-17:00 八重洲(ルノアール貸会議室プラザ)。
参加者20人(うち話者9人)+見学者3人。
終了後に飲み会。

 【内容】

①コストゼロのATMロンバタ(AKY)
 コストゼロでATMにロングバタフライを建てられる条件を残存日数、IVと原資産の変動面から検証。10%台の低IV時代にあっても、残存40日なら原資産が80円程度変動すれば可能なことが示された。
②SpreadIVのまとめ(FPN)
 SpreadIVの具体的な計算法と活用例の紹介。スプレッド&単一オプションで使用する際の有効性について検証した。
③コールレシオの優位性と扱い方(PCH)
 上昇相場におけるコールレシオのパラメーターの変化と決済のタイミングを解説し、この手法の優位性を示した。
④欧州債務危機の現状(DNS)
 10年国債利回りなどの指標を定量的に比較し、スペイン、ギリシャを中心に欧州の現状を説明した。
⑤トレード歴と現在のオプションの基本戦略(MOG)
 トレード経歴を語り、現在の基本的なオプション戦略(Cレシオ、Pレシオ、FO同士のPバック、戦略の組み合わせ方)を紹介。
⑥現在のトレード手法とオプションの法人口座利用(CNE)
 現在行っているトレード手法を説明し、オプション取引において法人口座を利用するメリットと口座開設の手順を紹介。
⑦トレード歴と現在のトレード戦略(SRA)
 個別株から始まるトレード歴と現在のトレード戦略を説明し、今後の課題などを示した。
⑧イベントによるIVの変動とその活用方法(PO)
 IVを上昇・下落させる可能性のある各種イベントの実際のIV変化を調べ、イベント前後に取るべき戦略を考察。
⑨災害とトレード手法(SAK)
 地震発生をトリガーとするトレード方法の考察。

 【コメント】

 今回はたまたま非オプションの発表が重なってしまい、率直に言って、オプションメインのグループが開催する研究会としてはやや物足りなさを感じさせた。これは運営上のルールの不備による。
 対策として、今後は管理人が発表テーマを全体的にコントロールし、非オプション発表の比率を一定以下(なるべく2割以下)に抑えることにした。

 個々の発表に目を向ければ、内容自体はけっして悪いものではなかった。オプションに関する発表はどれも評判がよかったし、それ以外のものもすべて、なにかしら参考になる点を含んでいた。見学者が全員、飲み会の席でさっそくグループへの参加を表明してくださった事実がそれを証明している。
 すでに確立されている研究会の長所は維持したまま、さらなる修正を加えて、全体のいっそうのレベルアップを図っていきたい。〔PO〕

第8回 中級研究会

2012/7/28(土)12-17時 銀座(中小企業会館)。
参加者14人+アドバイザー1人+見学者2人。
終了後に飲み会。

 【内容】

 トリミング文書の内容についての質疑応答と議論。

 【コメント】

 ロンバタ、カレンダー系、スマイルカーブ、ガンマロングなどについて議論を戦わせた。
 多少時間があまったが、おおむねこの程度の量と進行ペースでよさそう。
 トリミングのできもよくなり、かなり読みやすくなってきた。〔PO〕

第5回 海外トレード研究会

2012/7/13(金)19:30-22:20 新宿三丁目(ルノアール会議室)。
参加者12人。

 【内容】

①VIX先物の限月間の鞘についての考察(PCH)
 VIX先物でリスク&リターンのよい限月間の組み合わせを調べ、損益を示した。
②VIXと225オプションIVの比較(APM)
 VIXと225オプションIVを比較し、相関と近年の傾向を調査。
③為替と株式指数の相関とロングショート戦略(MOG)
 高金利通貨である豪ドルをロングし、低金利通貨である円やドルの株式指数先物でショートヘッジすることで安定収益が得られるか検証。
④韓国株オプションの短期売買(SRA)
 韓国株オプションを5カ月間デイトレした検証結果を紹介。
⑤TWSのDDEの使用方法(BTR)
 IB証券のTWSのDDEでリアルタイムデータやヒストリカルデータを取得する方法を紹介し、使用上の注意点について言及。
⑥アメリカ株オプションのSQ日当日のデイトレ(前編)(PO)
 アメリカ株オプションの特性を生かした、SQ日当日のデイトレ手法を紹介。基本的には儲かるかトントンかの優位性のあるトレードだが、いくつか注意すべき点あり(次回に話す予定)。

 【コメント】

 最近の新人は海外トレードに取り組んでいる人が多く、おかげで本研究会は参加者が毎回増えている。発表のレベルも上がっており、実際の利益に直結するようなアイデアや情報が活発に提示されるようになってきた。
 3時間では発表が収まりきれず、また平日夜の開催は評判が悪いので、次回から土曜日に4時間の開催となった。そのあとに飲み会もやれるので好都合だろう。〔PO〕

第8回 戦略研究会

2012/6/29 20-23時 新宿(センチュリーサザンタワーのラウンジ)。
参加者5人。

 【内容】

①変則/リバースカレンダーの考察(PCH)
 期近と期先の鞘から見た、変則/リバースカレンダーの優位性について分析。
②レシオ/バックレシオ取引におけるspreadIVの活用(FPN)
 レシオ/バックレシオにて内在するSpreadIVの算出方法と、それを売買基準の判断として用いた際のPL結果を紹介。
③3つのスプレッドによる放置系ポジション(PO)
 おのおのの損益を補完しあうような3つのスプレッドを組み合わせた放置系複合ポジションの紹介。2011年のデータでシミュレーションしたところ、安定した利益を上げられることが示された。
④歪み率とオプション市場の動向(APM)
 最近の歪み率の変化と、それによってオプション市場にどのような変化が生じているのかを考察。 
⑤ポジティブガンマ戦略・戦略編(KKC)
 買い戦略の損益を分析し、よりリスクを抑えながら利を伸ばし、損を取り除く戦略の検証結果を報告。

 【コメント】

 1年ぶりに待望の新メンバーが加わり、充実した内容の集まりになった。
 各人が自分の研究分野をいっそう掘り下げた発表をしており、結果のみならず考察のプロセスも含めて語りあうという本研究会のコンセプトが適切に体現されていると感じる。
 これで人数がもう2-3人多ければベストだが、そこは新人さんが育ってくれるのを楽しみに待つことにしよう。〔PO〕

第14回 定例研究会

2012/6/16(土)12:00-17:00 八重洲(ルノアール貸会議室プラザ)。
参加者23人(うち話者10人)+見学者7人。
終了後に飲み会。

 【内容】

①甘カレの基本(APM)
 カレンダー系戦略、特に甘カレの基本と気をつけるべき点について。
②リスク管理手法とトレードスタイル(TAR)
 自己流のツールを利用したオプションリスク管理とトレードスタイルの発表。
③移動平均乖離率とHVの関係性(YMA)
 移動平均からの乖離率とHVの相関関係を分析し、IVの予測可能性を検証。
④225先物価格の上下動の特徴(BAN)
 中期的に見たとき、先物の上下動の幅には特徴と限界があることがわかった。
⑤ポジティブガンマ戦略・基本編(KKC)
 低ボラ時における低リスク買い戦略の紹介と、有効的な仕掛け・手仕舞の事例。
⑥今までのトレード歴とオプション戦略(BOL)
 225オプションの自分のトレード戦略の変遷と考え方、非常時の実体験など。
⑦バイノミナルモデル(UME)
 オプションのプライシングに対する考え方と、バイノミナルモデルによるオプションプライス算出の数式について。
⑧株のシストレでの資金管理(IRU)
 売買ルールが同じでも、銘柄分散や資金管理のやり方によって成績が変化することを示した。
⑨ブレイクアウトコンセプトの優位性とその持続性の検証(BTR)
 ブレイクアウトパラメータとホールド期間の組み合わせを検証し、結果について説明。
⑩変則カレンダーの総括(PO)
 変則カレンダーの損益に与える要因を洗い出し、さまざまな条件のもとでのパフォーマンスの相違をシミュレーション結果により例示。

 【コメント】

 話者が10人と多く、かつオプション以外の内容が半分ほどであり、良くいえばバラエティに富んでいたが、悪くいえば質にややばらつきがあったかもしれない。次回はもうすこしオプションの戦略の話を増やし、いっそう内容を充実していければと思う。
 見学者は7人と過去最高の人数であり、青天井にたいする注目度がいっそう高まっているのを感じる。見学してよかった、このグループに参加したいという思いを抱いて帰宅していただけるよう、今後とも力を尽くしていきたい。〔PO〕

IB証券の情報を更新しました

 いろいろ新しいことがわかったので、本HPのIB証券のページに情報を追加しました。また、TWSの情報は切り離して別のページにまとめました。
 今後ともページは小まめに更新していくつもりです。IB証券をお使いの方はご参考にしてください。〔PO〕